歯を白くする効果は、過酸化水素のみに認められています。
ホワイトニング で何故歯が白くなるのかについて、代表的な考え方を説明しましょう。
● 過酸化水素が分解されてフリーラジカルとなり、歯の内部の色素を分解する。
● 過酸化水素が歯の表面を酸処理して、光りが乱反射する。
と言われていますが、まだ詳しいことは解明されていないのが実情です。
歯科の世界では、歯の色を識別する時に VITA shade guide という色見本を参考にします。
この色見本では、歯の色を色相により、
A系統(オレンジ色) B系統(イエロー・オレンジ色) C系統(グレー・オレンジ色) D系統(ブラウン・オレンジ色)
の4つに分類しています。
そして、各々の系統内で、明度で更に4段階程度に分類しています。
A1 / A2 / A3 / A3.5 / A4
B1 / B2 / B3 / B4
C1 / C2 / C3 / C4
D2 / D3 / D4
* 左から順番に、A系統、B系統、C系統、D系統 です。
この色見本を明度を基準にして明るい順番に並べると
B1 / A1 / B2 / D2 / A2 / C1 / C2 / D4 / A3 / D3 / B3 / A3.5 / B4 / C3 /A4 / C4
という順番になります。
ホワイトニング とは、元の歯の色が明るくなる変化です。
上の分類に従えば、A系統の暗い色から明るい色へ、またはC系統の暗い色から明るい色へ、と変化するわけです。 決して、D系統の暗い色からB系統の明るい色へと変化、などという元の色相を超えた変化はありません。
ホワイトニング をすることで、歯の明度は8段階ぐらい明るくなります。 (注意 : 人の体ですから、個人差は付きものです。)
例えば、最初にA3.5の色だった人が、 ホワイトニング 後にA2になったとすると、色相的には2段階しか変化していませんが、明度的には7段階の変化をしたわけですね。
人によっては、ホワイトニングをすることで、B1よりも明るい色になってしまう方もおられます。
下の写真は、そういう時に使うホワイトニング後専用のshade guide色見本です。
経験的には、元の歯の色相により ホワイトニング の効果に差が見られることが知られています。
歯の元々の色相により、ホワイトニングをしたことが分かりやすい変化、即ち、歯が白くなった!という変化を起こしやすいのは、A系統とB系統です。
ホワイトニングをしたことが分かり難い、即ち、歯があまり白くなってない・・・という変化になりやすいのは、C系統とD系統です。
ただし、これは経験的な話であり、必ず個人差があります。
また、ホワイトニング前に抱いているイメージによっても、個人の満足度は変わってきますので最初のカウンセリングは重要です。
歯をよく観察すると、その表面に縞模様を認めることがあります。 (これは、歯ができる過程の中で生じたものです。)
人により分からないぐらい薄かったり、はっきり分かるぐらい濃かったりします。
また、小さい時の服薬の影響などで、VITA shade guide の色見本には収まりきれない色合いを示す歯もあります。 (代表的なものはテトラサイクリンによる変色)
これらを変色歯といいます。
変色歯はFeinman の分類が有名で、その程度により4段階に分類しています。
F1 (1度) 淡い黄色〜褐色の色合い
F2 (2度) 淡い灰色
F3 (3度) 濃い褐色〜灰色
F4 (4度) かなり濃い着色
変色の程度がひどくなるにつれて、一般に縞模様もひどく目立つことが多いようです。 特に歯の根元辺りの色が目立ちます。
Feinman の分類で3度、4度以上の重症になると、 ホワイトニング の効果はかなり限られて、ホワイトニングの適応症からは除外されます。
実際にやってみると、歯の色合いは明るくはなるのですが、どうしても元の歯の色合いが残ります。 どちらかと言えば表面が白いチョーク状の変化を示します。
また、縞模様が強い場合、歯が明るくなることでその縞模様が強調されたようにハッキリと明確になってくることがあります。
Copyright (C) 2008 saa-dental clinic. All Rights Reserved
ホワイトニングの背景となる基本的な事柄について説明しています。